サイト内更新情報(Pick up)
2025年6月13日
債務整理
借金の踏み倒しのリスクと対処法
消費者金融やクレジットカードの借金を滞納している人の中には、「なんとか借金を踏み倒せないか?」と考えている人もいるようです。しかし、・・・
続きはこちら
2025年5月12日
自己破産
自己破産での配偶者への影響
配偶者がいる方が自己破産をする際に配偶者の方に生じる影響は、主に次の3つです。1つめは、家計に関する情報提供、資料提供です。・・・
続きはこちら
2025年4月21日
任意整理
求職中に任意整理はできるのか
結論から申し上げますと、理論上は求職中でも任意整理をすることは可能です。しかし、現実的には、近い将来一定以上の収入が得られる見込みがないと・・・
続きはこちら
2025年1月10日
債務整理
国民年金を未納・滞納したら差し押さえられるか
「年金」と聞くと、「払う余裕なんてない」「支払っても将来年金をもらえるかわからないから支払わない」と考えてしまう方が・・・
続きはこちら
2025年1月7日
債務整理
債権回収会社(サービサー)からの督促は無視厳禁!
借金を長期間(3か月以上)滞納していると、ある日突然、知らない名前の債権回収会社(サービサー)から督促状などの通知が届くケースがあります。・・・
続きはこちら
債務整理に関する情報を提供します
当サイトでは、債務整理に関する様々なお役立ち情報を掲載しております。可能な限りお客様のお役に立つ情報をお届けできるよう、随時情報の更新等を行っております。
続きはこちら
借金のお悩み解決に向けて
こちらで挙げているようなお悩みについては、債務整理を行うことで対決できる可能性があります。越谷で借金を抱えてお悩みの方はどうぞ当法人までご相談ください。
越谷にある事務所です
当事務所は南越谷駅から歩いて3分ほどの立地にあります。近くには駐車場もありますので、電車とお車のいずれでもお越しいただくことができます。
弁護士に債務整理を依頼した場合の流れ
1 債務整理に共通する流れ
債務整理には、主に任意整理、個人再生、自己破産という方法があります。
手続きの流れは、その3つの方法に共通する部分と、それぞれの方法によって異なってくる部分があります。
債務整理に共通する流れは以下のとおりです。
⑴ 受任通知の送付
弁護士に依頼すると、弁護士から債権者に対して受任通知を送付します。
これによって、債権者に債務整理をすることを知らせるとともに、窓口が弁護士でありご本人に督促しないよう通知します。
このため、弁護士への依頼後は原則として債権者からの督促が止まりますし、返済そのものも止めていただくことになります。
⑵ 債権者による取引履歴の開示
受任通知を送付してから、概ね2週間後~2か月後までには、債権者から取引履歴が開示されます。
⑶ 引き直し計算
2007年頃以前に借入している場合、法定利率を超えた利率での取引がなされていて過払金が発生している可能性があります。
開示された取引履歴をもとに、法定利率による引き直し計算を行って、債務額を確定させます。
2 それぞれの方法ごとの流れ
⑴ 任意整理
債権者と個別に和解して、基本的には分割返済する和解を狙う方法です。
通常、債務額が確定したあとは、毎月弁護士の口座に一定額のお金を積み立てます。
この積立には、毎月一定額を返済に充てることのできる余裕があるかを確認する目的と弁護士費用を集める目的があります。
6か月以内には弁護士費用が集まることがほとんどで、その後に各債権者と和解交渉を行います。
無事、交渉がまとまれば、その1〜2か月後から和解契約に従った返済が開始されます。
⑵ 個人再生
圧縮した債務額を3〜5年間で返済する計画を裁判所に認めてもらう方法です。
以下の説明は、個人再生のうち大部分を占める小規模個人再生を前提とします。
債務額の確定後は、裁判所に申し立てるのに必要な資料と手続費用の準備を行います。
準備が整ったら、裁判所に申立てを行います。
申立てから1〜2か月後に手続開始決定が下されます。
その後、圧縮された債務額をどのように返済していくつもりかを記載した再生計画案を裁判所に提出します。
再生計画案について、債権者の一定数以上から反対がなく、計画を履行できると判断される等の要件を充たせば、裁判所から再生計画認可決定が下されます。
その後は認められた再生計画どおりの返済をしていきます。
⑶ 自己破産
めぼしい財産をお金に換えて各債権者に配当し、残った債務を支払う責任を裁判所に免除してもらう手続です。
裁判所に申し立てるのに必要な資料と手続費用が集まったら、裁判所に申立てを行います。
申立てから1〜2か月後に手続開始決定が下されます。
その際に破産管財人が選任されれば、開始決定から3〜4か月後に裁判所で債権者集会が開かれます。
それまでに破産管財人の業務(財産換価など)が終了すれば1回目の債権者集会の後に免責決定が下されます。
それまでに破産管財人の業務が終了しなかった場合は、その業務が終了するまで債権者集会が数か月おきに開かれ、最後の債権者集会の後に免責決定が下されます。
免責決定の約1か月後に免責決定が確定し、債務を支払わなくてよい状態となります。
破産手続開始決定の際に破産管財人が選任されなかった場合(これを同時廃止といいます)、債権者集会が開かれることはなく、開始決定から3〜4か月後に免責決定が下ります。
3 越谷にお住まいで債務整理をお考えの方へ
以上が債務整理の大まかな流れです。
細かい部分につきましては、個別の事案によって変動することがありますので、より詳しい手続きの流れを知りたいという方は当法人までご相談ください。
当法人は、これまで多くの方から債務整理をご依頼いただいています。
越谷にお住まいで債務整理をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
南越谷駅から弁護士法人心 越谷法律事務所へのアクセス
1 北口を出て高架沿いに進みます
まずは南越谷駅の改札を出て、北口から駅構外へ出てください。
外へ出たら右に曲がり、そのまま高架沿いに真っすぐお進みください。

2 直進します
しばらく進むと、左手にファミリーマートが見えてきます。
そのまま通り過ぎ、次の交差点を渡ってください。
右折したところに横断歩道がありますので、そちらから渡っていただけます。

3 交差点の先に当事務所があります
ファミリーマートの先にある交差点を渡って真っすぐ進んでいただくと、左手に黄色いビルが見えます。
そのビルの3階に当事務所がありますので、エレベーターにてお越しください。

新越谷駅から弁護士法人心 越谷法律事務所へのアクセス
1 東口から外へ出ます
中央改札を出られましたら、案内表示に従って東口方面へお進みください。
東口の階段を下りると外に出ることができます。

2 左方向に進んで、JR南越谷駅北口方面へ
東口から外に出られましたら、左方向へお進みください。
パン屋と駅の間の通路を通り抜け、正面にタクシー乗り場が見えるまで進んでください。


3 高架沿いに真っすぐお進みください
正面にタクシー乗り場が見えましたら、右に曲がって、高架沿いに真っすぐお進みください。
しばらく進むと、左手にファミリーマートが見えてきます。
ファミリーマート前を通過し、次に見える交差点を渡ってください。
この交差点の横断歩道は、右折して少し進んだところにあり、そちらから渡ることができます。

4 左手に見える黄色いビルに当事務所があります
交差点の少し先にある黄色いビルに、当事務所があります。
エレベーターで3階までお越しください。
