「任意整理」に関するQ&A
医療ローンは任意整理できますか?
1 基本的に医療ローンは任意整理をすることができます
医療ローンを組んだものの、何らかのご事情で返済が困難になった場合には、基本的には任意整理をすることができます。
医療ローンとは、美容整形、歯科矯正、不妊治療などの高額な医療費の調達のために、医療ローン提供会社である貸金業者等が貸付けや立替払いを行い、利用者が分割して返済していくという仕組みのローンです。
支払義務であるという点は、通常の消費者金融からの借入金やクレジットカード会社のキャッシングと変わりません。
そのため、医療ローン提供会社が債権者となっている場合、任意整理ができることが多いと考えられます。
以下、任意整理の対象となる債務と、任意整理の流れについて詳しく説明します。
2 任意整理の対象となる債務
任意整理は、理論的には金銭債務全般を対象とすることができますが、実務においては、主に消費者金融やクレジットカード会社などの貸金業者、銀行(銀行の保証会社)、債権回収会社に対する債務が対象となります。
医療ローンも多くの場合は貸金業者が関与しているため、他の貸金業者等に対する債務と同様に、任意整理の対象とすることができます。
3 任意整理の流れ
任意整理の流れは、以下のとおりです。
まずは弁護士に相談し、債務や収支の状況等を確認したうえで、債務整理の方針を検討します。
任意整理を選択し、弁護士に依頼すると、弁護士から医療ローン会社に対して受任通知という書面が送付されます。
医療ローン会社は受任通知を受け取ると、通常は債務者の方に対する取り立てを一旦停止します。
並行して、正確な債務額の取得や家計の分析をし、提案する返済条件の検討を行います。
その後、弁護士が医療ローン会社との交渉を開始します。
一般的には、残債務の元金と経過利息、遅延損害金の合計額を、36~60か月程度で分割返済できるように交渉を進めます。
返済条件についてお互いが合意できたら、和解書を作成します。
社長でも任意整理をすることはできますか? 時効の完成猶予とはなんですか?























